6/10
時点_ポイント最大10倍
あなたの歯の寿命、大丈夫ですか?歯医者さんとの賢い付き合い方 知らないと損する!世界基準の歯科治療 /石井宏
販売価格
1,650
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 15
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大9倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:石井宏
出版社名:コスモトゥーワン
発行年月:2021年02月
判型:四六判
ISBN:9784877953966
≪内容情報≫
〇日本の歯の治療(とくに歯の根の治療)の半分以上は失敗している!
「以前、治療してもらったのに、なぜかまた痛くなってきた」
「治療後も鈍い痛みが続いている」
こんな体験をしている人がたくさんいます。
これは、日本には歯科治療の専門医制度がなく、一般医がすべての治療を行なっていることにも関係していると著者は指摘しています。
著者が日本で一般歯科医として治療を行なったのち、歯科治療では世界トップクラスのペンシルバニア大学大学院に留学し、修了後は東京で歯内療法(歯の根の治療)の専門医として活動しています。
アメリカでは歯科も専門分野に分かれていて、一般医が対応できない歯の治療は専門医が対応しています。その結果、歯の根の治療(抜髄処置)の成功率は9割以上といわれています。そして、今は、それが世界基準の歯科治療になっています。
ところが、日本ではいまだに一般医がほぼすべての治療を行なっています。そのことの不利益を被っているのは患者である私たち日本人です。
本書では、日本における歯科治療の課題として3つのことがとくに指摘されています。
①日本には専門医制度がいない
②先進国のなかには専門医制度が確立している国があり、そこでは専門医を養成する公的なプログラムや制度が確立されている
③そうした国の専門医と、日本の一般医の間には知識と技術に大きな差がある
筆者は、こうした状況を改善する試みとして、専門医として治療に当たる傍ら、日本でも世界基準の歯科治療を行なう歯科医の養成に取り組んでいます。ペンシルバニア大学歯内療法学科とコラボして、ペンシルバニア大学大学院プログラム(専門医養成プログラム)をコンパクトにまとめ、全国から参加した歯科医を対象に1年間にわたって学ぶ研修を主宰しています(2010年〓)。
本書が伝えたい最重要なキーワードは「患者利益」です。
日本でも専門医がいることを知っておくだけで、患者さんが“最善の選択”ができる可能性が広がるに違いないという著者の思いが伝わってきます。
著者名:石井宏
出版社名:コスモトゥーワン
発行年月:2021年02月
判型:四六判
ISBN:9784877953966
≪内容情報≫
〇日本の歯の治療(とくに歯の根の治療)の半分以上は失敗している!
「以前、治療してもらったのに、なぜかまた痛くなってきた」
「治療後も鈍い痛みが続いている」
こんな体験をしている人がたくさんいます。
これは、日本には歯科治療の専門医制度がなく、一般医がすべての治療を行なっていることにも関係していると著者は指摘しています。
著者が日本で一般歯科医として治療を行なったのち、歯科治療では世界トップクラスのペンシルバニア大学大学院に留学し、修了後は東京で歯内療法(歯の根の治療)の専門医として活動しています。
アメリカでは歯科も専門分野に分かれていて、一般医が対応できない歯の治療は専門医が対応しています。その結果、歯の根の治療(抜髄処置)の成功率は9割以上といわれています。そして、今は、それが世界基準の歯科治療になっています。
ところが、日本ではいまだに一般医がほぼすべての治療を行なっています。そのことの不利益を被っているのは患者である私たち日本人です。
本書では、日本における歯科治療の課題として3つのことがとくに指摘されています。
①日本には専門医制度がいない
②先進国のなかには専門医制度が確立している国があり、そこでは専門医を養成する公的なプログラムや制度が確立されている
③そうした国の専門医と、日本の一般医の間には知識と技術に大きな差がある
筆者は、こうした状況を改善する試みとして、専門医として治療に当たる傍ら、日本でも世界基準の歯科治療を行なう歯科医の養成に取り組んでいます。ペンシルバニア大学歯内療法学科とコラボして、ペンシルバニア大学大学院プログラム(専門医養成プログラム)をコンパクトにまとめ、全国から参加した歯科医を対象に1年間にわたって学ぶ研修を主宰しています(2010年〓)。
本書が伝えたい最重要なキーワードは「患者利益」です。
日本でも専門医がいることを知っておくだけで、患者さんが“最善の選択”ができる可能性が広がるに違いないという著者の思いが伝わってきます。