6/4 時点_ポイント最大11倍
ジャン・ロンドー

メランコリー・グレース CD

販売価格
2,390
(税込)
出荷目安:
当日-翌日出荷
たまるdポイント(通常) 21

+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍

マークは試聴できる楽曲です。
今なら10,000円(税込)以上購入で送料無料!
TOWER RECORDS ONLINE 売れ筋ランキング
  • 商品情報
  • レビュー

【販売店・発送】 タワーレコード株式会社

商品の情報
発売日:2021年05月07日 / ジャンル:CLASSICAL / フォーマット:CD / 構成数:1 / 製造国:輸入 / レーベル:Erato / SKU:190295008994 / 規格品番:9029500899

商品の紹介
《ジャン・ロンドー、「Melancholy Grace」の録音コンセプトを語る》
このCD盤には収録されませんが、有名なダウランドの「ラクリメ(涙のパヴァーヌ)」*は、ある意味、憂鬱な恵みの概念的な出発点を形成しています。1596年、ジョン・ダウランドはメロディックな種をまきました…エリザベス1世の治世の終わりと一致する急成長する音楽活動の期間を通してイギリスにかなりの影響を与える曲の名声を育てました。エリザベス朝後の時代、この曲はヨーロッパ全体、特にフランドルとドイツで、スウェーリンククやシャイデマンなどの作曲家に強い印象を与え、さらにそれより3世紀以上後、彼の作品に最も影響されたベンジャミン・ブリテンのような現代作曲家に影響を与えました。ジョン・ダウランドのこの曲「流れよ、わが涙」はまさにエンブレム的価値をもった作品です。繰り返され、書き直され、即興された音楽の形、創造的な音楽に埋め込まれたメロディに触発された作者不詳作品とジョン・ギボンズの作品も取り入れました。
またここでは2つの楽器を使用していますが、平均律を採用せず、時代、地域、曲調に応じた不等分音律で行っています。作品によって、その調性の意味が解釈にかなりの影響を及ぼし、さまざまな作曲家の書き方に強く関係しています。これは、これらの曲を演奏しているときに感じる感情の強さに大きく貢献します。私の選択は、純粋主義者ではなく、音楽自体に支配されることのない、熱心なプレーヤーとしての観点から行われます。自分に合わない作品に異なった調律を使用することは意味がありません。音楽の表現力は完全に歪められてしまいます。

※『ジョン・ダウランド:ラクリメ(涙のパヴァーヌ:流れよ、わが涙)』の演奏は、デジタル配信版のみのボーナストラックとして収録。(2/2)
ワーナーミュージック・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2021/03/26)
There is a lot going on in this compelling release by harpsichordist Jean Rondeau, and within the rubric proposed by the title, Melancholy Grace, are several different strands. First, Rondeau points to two conceptions of melancholy during the Renaissance; it may refer to musical representations of tears and weeping or the use of chromaticism. Each of these is realized with a different instrument, a 16th century Italian virginal for the weeping and a modern replica of a mighty 18th century instrument for the chromaticism. Further, Rondeau emphasizes the international nature of this melancholy musical strain in pieces from Italy, Germany, the Netherlands, and England; the source of it all, as the harpsichordist points out, was Dowlands song Flow, my tears. On digital versions, Rondeau places Dowland at the end as if to suggest an excavation that has reached its goal. On top of all this is the status of keyboard music as a virtuoso genre in the late Renaissance. There are brilliant pieces here by Bull, Frescobaldi, and the melodiously named Luzzasco Luzzaschi, contrasting beautifully with the quieter works. Rondeau heightens the effect of the whole by giving each piece a tuning that fits its musical structure rather than relying on equal temperament. Cumulatively, these musical decisions -- executed with flair and elegance -- result in a Renaissance keyboard album of rare power.
---
チェンバロと歴史的ヴァージナルを使用し、ジャン・ロンドーが描く16~17世紀のヨーロッパの作曲家の「陰鬱」と「色彩」

このアルバム《Melancholy Grace》は、イタリア、オランダ、イギリス、ドイツの作曲家による16世紀と17世紀の鍵盤音楽の詩的なコレクションです。鬼才チェンバリストのジャン・ロンドーは、このアルバムを陰鬱であると考えましたが、2つの対照的な声の間の雄弁な対話・・・「色彩感を通して伝えられる憂鬱」と、「涙と泣き声の音楽的表現を通して伝えられる憂鬱」を表現していきます。「色彩感」としての作曲家の中には、フレスコバルディ、ルイージ・ロッシ、ルッツァスコ、スウィーリンクがあり、「涙」としての作曲家は、ダウランド、ブル、ギボンズ、バレンテ、シャイデマンの作品が選曲されています。
またこのアルバムでは、2台の楽器を使用して、楽曲の印象をリスナーに伝えています。「色彩的」な作品には、18世紀初頭のモデルを基に、フランスの製作家・修復家のフィリップ・フモーが2007年に製作した大型のイタリアン・スタイルのチェンバロ。「涙」を表わす作品には、1575年頃におそらくフランチェスコ・ポッジがその周辺のメーカーによって製作されたと思われる、多角形型のオリジナル・ヴァージナル(おそらく史上初のヴァージナル)が使用されています。その音のデザインは明確に異なり、それぞれに特定のアクションと特定の形状をもっているため、その結果、それらが生み出す音は、全く異なる音響領域が定義されています。それぞれが独自の方法で途方もない魅力と印象的な感情的な力を持っており、それらは時間の経過とともに共鳴しあいます。(1/2)
ワーナーミュージック・ジャパン
発売・販売元 提供資料(2021/03/26)
収録内容
・構成数 | 1

・合計収録時間 | 01:19:53

・収録曲 | 【曲目】
1) ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
トッカータ第7番[トッカータ、カンツォン集第2巻(1637)より]
2) ラウレンシニオス・ディ・ローマ(v.1567-v.1625):
デ・ロレンシー氏のファンタジア[ボーアン写本(1660)より]
3) ルイージ・ロッシ(v.1597-1653):
ルイージ氏のパッサカリア[ボーアン写本(1660)より]
4) グレゴリオ・ストロッツィ(1615-1687):
聖体奉挙のためのトッカータ第4番[ナポリ1687]
5) ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621)]:
ドリア旋法による半音階的幻想曲
6) ジョヴァンニ・ピッキ(v.1571-1643):
ポラッカとサルタレッロ風舞曲[ヴェニス1618]
7) ジョン・ブル(v.1562-1628):
メランコリーなパヴァン(パヴァーヌ)
8) ジョン・ブル(v.1562-1628):
メランコリーなガイヤルド
9) 作者不詳=ハインリヒ・シャイデマン?(1595-1663)
ダウランドによるメランコリーなパヴァーヌ
10) ジョヴァンニ・ピッキ(v.1571-1643):
ポラッカとサルタレッロ風舞曲[ヴェニス1618:別ヴァージョン1]
11) ルッツァスコ・ルッツァスキ(1545-1607):
第4旋法によるトッカータ[Appresso Alessandro Vincenti MDCXXV]
12) ベルナルド・ストラーチェ(v.1637-v.1707):
リガトゥーレによるリチェルカーレ[ヴェニス1664]
13) ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
トッカータ第4番[トッカータ、パルティータ集第1巻(1637)より]
14) ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
トッカータ第1番[トッカータ、パルティータ集第1巻(1637)より]
15) ジョヴァンニ・ピッキ(v.1571-1643):
ポラッカとサルタレッロ風舞曲[ヴェニス1618:別ヴァージョン2]
16) アントニオ・ヴァレンテ(1520-after1580):
Sortemeplus, con alcuni fioretti[フィリップ・デ・モンテの「Sortez mes pleurs」による]
17) オルランド・ギボンズ(1583-1625):
涙のパヴァーヌ イ短調(CCXCII)

【演奏】
ジャン・ロンドー(チェンバロ、ヴァージナル)

【録音】
2020年10月4-8日
スイス、コルセル教会

1.CD

メランコリー・グレース CDのレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品