Henretta Engineering Moody Blue Reverb リバーブ ギターエフェクター
販売価格
14,800
円 (税込)
送料込み
- 出荷目安:
- 1-2日以内に出荷
たまるdポイント(通常) 134
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
dカードでお支払ならポイント3倍
- 商品情報
- レビュー
商品番号:146962
Henretta Engineering Moody Blue Reverb リバーブ ギターエフェクター
Henretta Engineering Moody Blue Reverbは、ノブのない小型筐体を使用したデジタルリバーブペダルです。
トップマウントジャックを採用し、ペダルボードでも場所を取らずに上質なリバーブサウンドを作ることができます。
この小さな筐体の中にブリックタイルのデジタルリバーブモジュールを内蔵し、3つの内部トリムポットによって多彩なリバーブサウンドを設定することができます。
ドライシグナルはデジタル化されることのないアナログドライスルー構造です。
3つのトリムポットの設定で、ドライシグナルとウェットシグナル(リバーブエフェクト)をブレンドすることができます。
スラップバックエコーのようなトーンからヴィンテージスプリングリバーブサウンド、そしてフルアップにすれば至福のアンビエントトーンへと変わります。リバーブシグナルはほんの少しだけピッチモジュレーションが混ざり、独創的なサウンドを作ります。アウトプットレベルはユニティゲインを少し超えることができ、ソロブーストのような使い方もできます。
Moody Blue Reverbの筐体は6.6×7.6cmのサイズで、トップマウントジャックを採用し、省スペースにご使用いただけます。
フットスイッチを踏めばエフェクトのON/OFFを切替えます。エフェクトON時はLEDはインジケータが点灯し、エフェクトOFF時はトゥルーバイパスとなります。
・内部トリムポット
Decay Time:ペダルを裏返し、フットスイッチを手前にして置いた際に左上にあるのがこのトリムポットです。リバーブのディケイタイム(長さ)を調整するもので、時計回りでディケイタイムが長くなります。4時辺りの設定では発振する場合もあります。
ディケイタイムを短く設定するとプリディレイが短く、音の分散が少ないリバーブサウンドになります。長く設定するとスムースな減衰が得られるサウンドになります。
Effect Volume:回路の中央にあるトリムポットです。このトリムポットではリバーブエフェクトの音量(Wet Mix)を調整します。多くのアンプに搭載されているReverbノブのようにリバーブエフェクトの強さをコントロールできます。
Dry Volume:ペダルを裏返し、フットスイッチを手前にして置いた際に右側にあるトリムポットです。このトリムポットではドライシグナルの音量を調整します。ドライシグナルの音量を下げればリバーブサウンドが強調されます。4時付近でユニティゲインとなり、さらに上げればブーストも可能です。
各コントロールは初期設定でユニティゲインに設定され、マイルドなアンプライクリバーブサウンドが得られます。
・スペシフィケーション
構成:Moody Blue Reverbは、通常LEDがある方を奥に、フットスイッチが手前に来るように設置します。このとき、インプット、アウトプットは全てトップマウント(ペダルの奥側)に設置されています。上から見た時にインプットジャックは右側に、アウトプットジャックが左側になります。DCインプットジャックはインプット、アウトプットの間にあります。
電源:Moody Blue Reverbは、スタンダードなセンターマイナスの9VDCアダプタで動作します。電池はお使いになれません。Current Drawは65mAです。
Henretta Engineering Moody Blue Reverb リバーブ ギターエフェクター
Henretta Engineering Moody Blue Reverbは、ノブのない小型筐体を使用したデジタルリバーブペダルです。
トップマウントジャックを採用し、ペダルボードでも場所を取らずに上質なリバーブサウンドを作ることができます。
この小さな筐体の中にブリックタイルのデジタルリバーブモジュールを内蔵し、3つの内部トリムポットによって多彩なリバーブサウンドを設定することができます。
ドライシグナルはデジタル化されることのないアナログドライスルー構造です。
3つのトリムポットの設定で、ドライシグナルとウェットシグナル(リバーブエフェクト)をブレンドすることができます。
スラップバックエコーのようなトーンからヴィンテージスプリングリバーブサウンド、そしてフルアップにすれば至福のアンビエントトーンへと変わります。リバーブシグナルはほんの少しだけピッチモジュレーションが混ざり、独創的なサウンドを作ります。アウトプットレベルはユニティゲインを少し超えることができ、ソロブーストのような使い方もできます。
Moody Blue Reverbの筐体は6.6×7.6cmのサイズで、トップマウントジャックを採用し、省スペースにご使用いただけます。
フットスイッチを踏めばエフェクトのON/OFFを切替えます。エフェクトON時はLEDはインジケータが点灯し、エフェクトOFF時はトゥルーバイパスとなります。
・内部トリムポット
Decay Time:ペダルを裏返し、フットスイッチを手前にして置いた際に左上にあるのがこのトリムポットです。リバーブのディケイタイム(長さ)を調整するもので、時計回りでディケイタイムが長くなります。4時辺りの設定では発振する場合もあります。
ディケイタイムを短く設定するとプリディレイが短く、音の分散が少ないリバーブサウンドになります。長く設定するとスムースな減衰が得られるサウンドになります。
Effect Volume:回路の中央にあるトリムポットです。このトリムポットではリバーブエフェクトの音量(Wet Mix)を調整します。多くのアンプに搭載されているReverbノブのようにリバーブエフェクトの強さをコントロールできます。
Dry Volume:ペダルを裏返し、フットスイッチを手前にして置いた際に右側にあるトリムポットです。このトリムポットではドライシグナルの音量を調整します。ドライシグナルの音量を下げればリバーブサウンドが強調されます。4時付近でユニティゲインとなり、さらに上げればブーストも可能です。
各コントロールは初期設定でユニティゲインに設定され、マイルドなアンプライクリバーブサウンドが得られます。
・スペシフィケーション
構成:Moody Blue Reverbは、通常LEDがある方を奥に、フットスイッチが手前に来るように設置します。このとき、インプット、アウトプットは全てトップマウント(ペダルの奥側)に設置されています。上から見た時にインプットジャックは右側に、アウトプットジャックが左側になります。DCインプットジャックはインプット、アウトプットの間にあります。
電源:Moody Blue Reverbは、スタンダードなセンターマイナスの9VDCアダプタで動作します。電池はお使いになれません。Current Drawは65mAです。