11/24
時点_ポイント最大11倍
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 〈対象〉幼児期 4歳~就学前まで 新版 /黒澤礼子
販売価格
1,650
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 15
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:黒澤礼子
出版社名:講談社
発行年月:2019年09月
判型:A4
ISBN:9784065171172
≪内容情報≫
【対象】幼児期 4歳~就学前まで
【先生・保護者がすぐに使える記入式シートつき】
【発達障害の傾向と対応策がわかる!】
発達障害は、友達の気持ちを理解できない、ルールを守れないなど、社会性を含む心の機能の障害です。保育園・幼稚園や学校という集団社会の中にいるからこそ、問題点が明確になります。集団の中で起こる問題ですから、集団の中で解決しなければ、発達障害を改善することはできません。皆の中で育てることこそが、最善の治療法なのです。
幼児期には、基本的な生活習慣が身につき思考力が発達します。社会的にも心理的にも集団生活の準備が整う時期です。その段階で、発達に障害があることに気づかず小学校に通うようになると、授業についていけない、友達とトラブルを起こすなど、さまざまな問題に直面します。ですから、就学前の適切な対応が必要なのです。
発達障害への対応は、早ければ早いほど良いといわれます。それには気づきが大切です。
本書の特徴は、子どもの日常の行動を見るための「基礎調査票」と、その結果をグラフ化する「評価シート」です。結果をグラフ化することで、容易に支援計画をつくることができます。注意していただきたいのは、結果を見て発達障害だと即断しないこと。まわりの意識と働きかけで、子どもは大きく成長します。伸びる力を信じて、支えていってください。
なお本書は、2008年に発行した『幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』をDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)にあわせて見直した新版です。園の先生だけでなく、保護者、子どもにかかわるすべての大人に利用していただける一冊です。
【実例の一部紹介】
●Dくんの場合~衝動性と多動性がある
園では友達にちょっかいを出すことが多く、皆でなにかをするときも、ひとりだけずっとふざけていて、いくら言ってもまじめにできません。まわりからは、「Dくんと一緒にはやりたくない」という声があがり、それを聞くと本人はかっとしてつかみかかっていくので、トラブルが絶えません。
●Fくんの場合~自閉スペクトラム症傾向が強い
年長組のFくんは、なかなか人と視線を合わせることができません。大好きなのはレールをつないで電車ごっこをすること。それさえしていれば、機嫌よく遊んでいます。ただし、ほかの友達がレールに触ろうものなら、怒り出して大騒ぎになります。
●Hちゃんの場合~パニックを起こす
センターに来たときも、母親のひざから下りず、一緒に遊ぼうとしても「いや!」の連発でした。そんなにいやなら、帰るときはさぞうれしそうかというと、今度は帰りたくないと騒ぎ、通路に大の字になって大泣きです。
著者名:黒澤礼子
出版社名:講談社
発行年月:2019年09月
判型:A4
ISBN:9784065171172
≪内容情報≫
【対象】幼児期 4歳~就学前まで
【先生・保護者がすぐに使える記入式シートつき】
【発達障害の傾向と対応策がわかる!】
発達障害は、友達の気持ちを理解できない、ルールを守れないなど、社会性を含む心の機能の障害です。保育園・幼稚園や学校という集団社会の中にいるからこそ、問題点が明確になります。集団の中で起こる問題ですから、集団の中で解決しなければ、発達障害を改善することはできません。皆の中で育てることこそが、最善の治療法なのです。
幼児期には、基本的な生活習慣が身につき思考力が発達します。社会的にも心理的にも集団生活の準備が整う時期です。その段階で、発達に障害があることに気づかず小学校に通うようになると、授業についていけない、友達とトラブルを起こすなど、さまざまな問題に直面します。ですから、就学前の適切な対応が必要なのです。
発達障害への対応は、早ければ早いほど良いといわれます。それには気づきが大切です。
本書の特徴は、子どもの日常の行動を見るための「基礎調査票」と、その結果をグラフ化する「評価シート」です。結果をグラフ化することで、容易に支援計画をつくることができます。注意していただきたいのは、結果を見て発達障害だと即断しないこと。まわりの意識と働きかけで、子どもは大きく成長します。伸びる力を信じて、支えていってください。
なお本書は、2008年に発行した『幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』をDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)にあわせて見直した新版です。園の先生だけでなく、保護者、子どもにかかわるすべての大人に利用していただける一冊です。
【実例の一部紹介】
●Dくんの場合~衝動性と多動性がある
園では友達にちょっかいを出すことが多く、皆でなにかをするときも、ひとりだけずっとふざけていて、いくら言ってもまじめにできません。まわりからは、「Dくんと一緒にはやりたくない」という声があがり、それを聞くと本人はかっとしてつかみかかっていくので、トラブルが絶えません。
●Fくんの場合~自閉スペクトラム症傾向が強い
年長組のFくんは、なかなか人と視線を合わせることができません。大好きなのはレールをつないで電車ごっこをすること。それさえしていれば、機嫌よく遊んでいます。ただし、ほかの友達がレールに触ろうものなら、怒り出して大騒ぎになります。
●Hちゃんの場合~パニックを起こす
センターに来たときも、母親のひざから下りず、一緒に遊ぼうとしても「いや!」の連発でした。そんなにいやなら、帰るときはさぞうれしそうかというと、今度は帰りたくないと騒ぎ、通路に大の字になって大泣きです。