頼山陽と煎茶 近世後期の文人の趣味とその精神性に関する試論 /島村幸忠

販売価格
6,600
(税込)
送料無料
出荷目安:
1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 60

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー
≪商品情報≫

著者名:島村幸忠
出版社名:笠間書院
発行年月:2022年03月
判型:A5
ISBN:9784305709585


≪内容情報≫

江戸時代後期を代表する文人・頼山陽。

『日本外史』の著者というイメージが強いが、「煎茶」を楽しむ風雅の心も持ち合わせていた。

山陽の愛した煎茶がいかなるものであったのかを、漢詩文や書画、建築といった芸術作品の分析を通じて解き明かす。



煎茶と言えば、江戸時代後期の文人たちにとって欠かすことのできない趣味。

本書ではそんな煎茶文化にスポットライトを当て、山陽だけでなく上田秋成や田能村竹田なども取り上げながら、文人たちの煎茶の楽しみ方を紹介する。



せわしない日常のなかに暇を見つけて、煎茶を淹れ、親しい者とともに喫する。

そのような失われつつある喫茶の素朴な楽しみを、山陽まで遡ることで見つめ直すことのできる一冊だ。





【目 次】

はしがき

序章

一 頼山陽の生涯と事業

二 煎茶文化の歴史

三 先行研究について

四 本書の構成

第一章 歴史のなかの茶の湯

一 上田秋成における茶の湯と煎茶

二 山陽による批判

三 「煎茶歌」について

四 耽溺と驕奢

第二章 物外に心を游ばせる

一 小野桐陰と「桐陰茶寮記」の成立について

二 「桐陰茶寮記」の内容

三 山陽のなかの売茶翁

第三章 声を聴き、声を詠む

一 詩材としての声

二 「茶声」について

三 さまざまに表現される「茶声」

第四章 友とともに、酒とともに

一 文政一年の九州遊歴

二 その後の交遊において

第五章 風景のなかの歴史

一 煎茶室としての「山紫水明処」

二 山陽の風景観

補論一 煎茶は自ら娯しむもの 〓〓 田能村竹田と青木木米の煎茶観について

一 己れの為にすることと養生

二 「自娯」としての煎茶〓

三 「自娯」としての煎茶〓

四 煎茶の法と煎茶具について

補論二 胸中の「磊〓」を写す 〓〓山陽の山水画観再考

一 山陽の山水画とその特徴

二 粉本としての「磊〓」

三 画業の意味

終章

参考文献

巻末資料

あとがき

頼山陽と煎茶 近世後期の文人の趣味とその精神性に関する試論 /島村幸忠のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品