2/17
時点_ポイント最大11倍
知れば知るほど面白い徳川将軍十五代 新版 /大石学
販売価格
1,045
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 9
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:大石学
出版社名:実業之日本社
発行年月:2022年11月
判型:新書
ISBN:9784408421230
≪内容情報≫
15人の「将軍」から見る「江戸時代」
泰平の世として知られ、約260年にわたり平和が続いた江戸幕府。
しかし、初代・家康から始まった徳川将軍家では小さなトラブルから陰謀、事件、派閥抗争に至るまで、絶えず世継ぎを巡る幕臣と大奥の思惑が絡み合っていた。
こうした策略や確執を繰り返しつつも、大きな戦乱のない時代を維持した徳川幕府のシステムとは?
個性豊かな15代の将軍に焦点をあてて徳川の世界をひも解く!
●年表・江戸城平面図・徳川将軍十五代系図付き
●女中たちのファッションや出世コースなど。大奥のしくみもたっぷり図解!
●人間関係がひと目でわかる!各将軍をとりまく相関図を掲載
【目次】
徳川将軍十五代の世界――江戸城平面図
ひと目でわかる!徳川将軍十五代系図
第1章 幕府誕生 ――家康・秀忠・家光の時代――
《初代・家康》 泰平の世を築いた戦国最後の勝者
《2代・秀忠》 “守り”の仮面に牙を隠したデキる2代目
《3代・家光》 果断と執拗さを併せ持つ“生まれながらの将軍”
◆大奥のしくみ
第2章 繁栄の江戸 ――家綱・綱吉・家宣・家継の時代――
《4代・家綱》 幕府組織と老臣に守られた箱入り息子の治世
《5代・綱吉》 猛き母の思惑に縛られ続けた犬公方
《6代・家宣》 儒教的理想政治を実現させた養子将軍
《7代・家継》 “大人”たちの思惑に翻弄された悲劇の少年将軍
第3章 幕府の転換期 ――吉宗・家重・家治・家斉・家慶の時代――
《8代・吉宗》 幕府財政の再建に尽力した江戸幕府中興の祖
《9代・家重》 意外なたくましさを発揮した吉宗の息子
《10代・家治》 趣味の世界に没頭した不幸続きのインテリ将軍
《11代・家斉》 歴代最長の在職期間のなかで乱脈政治を展開したオットセイ将軍
《12代・家慶》 先代のツケを払わされ続けた“そうせえ様”
◆幕府のしくみ
第4章 江戸幕府の崩壊 ――家定・家茂・慶喜の時代――
《13代・家定》 列強の脅威に敢然と立ち向かった〝不思議将軍〟
《14代・家茂》 多忙のなか、志半ばにして斃れた青年将軍
《15代・慶喜》 幕末情勢のなかでメッキが剥がれた英邁の大君
著者名:大石学
出版社名:実業之日本社
発行年月:2022年11月
判型:新書
ISBN:9784408421230
≪内容情報≫
15人の「将軍」から見る「江戸時代」
泰平の世として知られ、約260年にわたり平和が続いた江戸幕府。
しかし、初代・家康から始まった徳川将軍家では小さなトラブルから陰謀、事件、派閥抗争に至るまで、絶えず世継ぎを巡る幕臣と大奥の思惑が絡み合っていた。
こうした策略や確執を繰り返しつつも、大きな戦乱のない時代を維持した徳川幕府のシステムとは?
個性豊かな15代の将軍に焦点をあてて徳川の世界をひも解く!
●年表・江戸城平面図・徳川将軍十五代系図付き
●女中たちのファッションや出世コースなど。大奥のしくみもたっぷり図解!
●人間関係がひと目でわかる!各将軍をとりまく相関図を掲載
【目次】
徳川将軍十五代の世界――江戸城平面図
ひと目でわかる!徳川将軍十五代系図
第1章 幕府誕生 ――家康・秀忠・家光の時代――
《初代・家康》 泰平の世を築いた戦国最後の勝者
《2代・秀忠》 “守り”の仮面に牙を隠したデキる2代目
《3代・家光》 果断と執拗さを併せ持つ“生まれながらの将軍”
◆大奥のしくみ
第2章 繁栄の江戸 ――家綱・綱吉・家宣・家継の時代――
《4代・家綱》 幕府組織と老臣に守られた箱入り息子の治世
《5代・綱吉》 猛き母の思惑に縛られ続けた犬公方
《6代・家宣》 儒教的理想政治を実現させた養子将軍
《7代・家継》 “大人”たちの思惑に翻弄された悲劇の少年将軍
第3章 幕府の転換期 ――吉宗・家重・家治・家斉・家慶の時代――
《8代・吉宗》 幕府財政の再建に尽力した江戸幕府中興の祖
《9代・家重》 意外なたくましさを発揮した吉宗の息子
《10代・家治》 趣味の世界に没頭した不幸続きのインテリ将軍
《11代・家斉》 歴代最長の在職期間のなかで乱脈政治を展開したオットセイ将軍
《12代・家慶》 先代のツケを払わされ続けた“そうせえ様”
◆幕府のしくみ
第4章 江戸幕府の崩壊 ――家定・家茂・慶喜の時代――
《13代・家定》 列強の脅威に敢然と立ち向かった〝不思議将軍〟
《14代・家茂》 多忙のなか、志半ばにして斃れた青年将軍
《15代・慶喜》 幕末情勢のなかでメッキが剥がれた英邁の大君