やきもの基本用語事典 使うとき、作るとき、見るときに役立つ1500語 /陶工房編集部

販売価格
4,290
(税込)
送料無料
出荷目安:
1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 39

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー
≪商品情報≫

著者名:陶工房編集部
出版社名:誠文堂新光社
発行年月:2023年05月
判型:B5
ISBN:9784416523063


≪内容情報≫

うつわを集める人も、やきものを鑑賞する人も、陶芸をする人も、必携の1冊!

作家もののやきものを買ったり、陶芸教室に通ったりするうちに、「そういえばこの言葉をよく聞くけれど、何を意味するんだろう」と思うことが増えてきます。
金襴手とはどういうもの? 九谷焼はどこでつくられている? マンガン(二酸化マンガン)を着色剤に使用すると何色に発色する? 青海波はどんな文様?

鑑賞や購入、作陶に使われることの多い基本的な用語を集め、豊富なビジュアルとともに紹介した、やきもの愛好家のための事典です。

■目次.
はじめに
凡例
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/ら・わ行

コラム
わかるようでわからない やきもの鑑賞用語/わかるようでわからない やきもの業界用語/深掘りabout 六古窯1/やきもの工程表―器ができるまで―/茶の湯で用いられるやきもの―茶陶―/深掘りabout 六古窯2/深掘りabout 民藝運動の思いを今に伝える産地/酸化焼成と還元焼成の違い/器の部位の名称と器選びのポイント/白いやきものと黒いやきもの/高い人気を誇る産地のブランド戦略/深掘りabout 復興(再興)のやきもの産地を巡る/藩窯と民窯を巡って/茶碗の劇的な交代劇 唐物から高麗物へ

巻末資料
作陶に使うおもな道具/作陶に使うおもな原材料/古陶磁を酸化焼成と還元焼成で考察する/やきものにみられる幾何学文様/薪窯の変遷とやきものの関係/全国陶器祭りカレンダー/やきもの好きのための美術館ガイド/全国のおもなやきもの産地マップ/日本のおもな窯場と代表的な粘土/やきもの窯跡地図(中国・朝鮮半島)/年表(日本・中国・朝鮮半島)/日本陶磁の系統図/参考文献

※本書の情報は2023年3月現在のものです。
**************************

やきもの基本用語事典 使うとき、作るとき、見るときに役立つ1500語 /陶工房編集部のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品

関連商品