画家のブックデザイン 装丁と装画からみる日本の本づくりのルーツ /小林真理

販売価格
2,860
(税込)
出荷目安:
1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 26

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー
≪商品情報≫

著者名:小林真理
出版社名:誠文堂新光社
発行年月:2018年12月
判型:B5
ISBN:9784416718216


≪内容情報≫

書棚で光を放つ永遠の名著と美装本。時代の潮流の中でも色褪せぬ魅力の「画家の装丁」を一挙紹介。

安野光雅 氏、推薦!
「日本を代表する装丁家・小村雪岱など、優れた画家の仕事の一群に私も加えて戴き大変光栄です。」
─安野光雅

【本書 まえがきより抜粋】
電子メディアの発達により紙による印刷文化が見直されつつある今日、敢えて紙の本の持つ役割と本のデザインの重要性を考えてみたい。

現在では本の装丁を「ブックデザイン」と呼ぶことが定着し専門家が活躍している。だが、昔は画家が意匠を凝らして装丁するものだった。

今後、電子書籍の本格的な普及を予想する声もあるが、この機会に改めてブックデザインの源流である「装丁と装画」を見直し、
その重要性と楽しさをお伝えしたい。
著名な画家による美装本を取り上げ、木版印刷や製紙、製本技術など日本の優れた造本文化の魅力にも迫りたい。
明治から昭和初期の名著には美術工芸品かと思うほど粋な装飾が、美しい絵と文字とともに施されている名装丁が多い。

読書が娯楽の中心にあり活字文化が華やかだった時代、本は暮らしの中で輝きを放っていた。

■登場する画家・装丁家
橋口五葉
小村雪岱
木下杢太郎
岸田劉生
竹久夢二
恩地孝四郎
中澤弘光
川端龍子
杉浦非水
藤田嗣治
東郷青児
佐野繁次郎
棟方志功
村山知義
武井武雄
芹沢銈介
中川一政
安野光雅
司修

■目次
はじめに
装丁概論
橋口五葉/小村雪岱/木下杢太郎/岸田劉生/竹久夢二/恩地孝太郎/中澤弘光/川端龍子/杉浦非水/藤田嗣治/東郷青児/
佐野繁次郎/棟方志功/村山知義/武井武雄/芹沢銈介/中川一政/安野光雅/司 修
作家略歴
Biography
主要参考文献

***************************************************

画家のブックデザイン 装丁と装画からみる日本の本づくりのルーツ /小林真理のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品

関連商品