11/24
時点_ポイント最大11倍
未来の戦死に向き合うためのノート /井上義和
販売価格
1,760
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 16
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:井上義和
出版社名:創元社
発行年月:2019年02月
判型:B6
ISBN:9784422300726
≪内容情報≫
「未来の戦死に向き合うことは、語弊を恐れずに言えば、『ちょうどいい、節度ある、穏健な』戦死観を模索することでもあります。」――本書「はじめに」より。
敗戦による反戦平和の願いから、過去の「戦死」については、あらゆる角度やテーマから、絶え間なく議論し、学習することを自明としてきた戦後の日本。その一方で、「未来の戦死はありえない」という建て前のもと、市民社会にとって異質な存在、すなわち非合理な犠牲を要求せざるを得ない自衛隊員を直視せず、経済的な繁栄を享受してきたこともまた、まごうかたなき現実です。
しかし、近年のなし崩し的な制度改変によって、「戦死にどう向き合うか」が、もはや先延ばしにはできない課題として、急速に浮上してきています。反戦平和のために受け入れて議論すべきは、「過去と未来の戦死」ではないのか、と本書は問いかけるのです。
映画《ゴジラ》のさまよえる英霊論や、知覧特攻平和記念会館のフィールドワークを踏まえた特攻死の自己啓発受容の分析、奈良女子大学や京都大学での現代学生との対話など、教育社会学者である著者独自の現代日本社会分析を織り込みながら、未来の戦死に「向き合う」ことから、「条件付きで受け入れる」ことを志向し、真に有効な戦争抑止の規範や倫理を構築していく、読み始めるとやめられないノートです。
【主な目次】
はじめに――戦死者を宙吊りにしないために
■第1章 「戦死にどう向き合うか?」――古くて新しい問い
1節 禁断の問い
2節 ゴジラはまたやってくる
3節 問いの更新
4節 過去の戦死と未来の戦死
■第2章 同胞の戦死を受け入れるための条件
1節 「戦死のリスク」論議で語られなかったこと
2節 「未来の戦死」を語る言葉の不在
3節 天秤にかけられた二つの戦死
4節 「祖国のために命を捧げる」という原点
■第3章 特攻の歴史と自己啓発(1)――現象編
1節 特攻の歴史はどのように受容されているか
2節 特攻の自己啓発的な受容
3節 研修場所に選ばれる知覧
――資料 「特攻による活入れ」事例一覧
■4章 特攻の歴史と自己啓発(2)――分析編
1節 なぜ活入れ言説が増加しているのか
2節 活入れ効果のメカニズム
3節 二〇〇〇年代に顕在化してきたこと
4節 記憶の継承から遺志の継承へ
■第5章 ポスト戦後七〇年の対立軸
1節 「特攻の自己啓発的な受容」仮説をめぐる反応
2節 「下からの感謝」の発露はとめられない
3節 私の立場――「下からの感謝」を悪用から護る
4節 研究者との対話①――蘭信三氏の批判論文
5節 研究者との対話②――日本オーラル・ヒストリー学会シンポジウム
6節 学生との対話――奈良女子大学での集中講義
おわりに――市ヶ谷と九段から遠く離れて
――付録 京都大学集中講義・補講――最終レポートを読んで
著者名:井上義和
出版社名:創元社
発行年月:2019年02月
判型:B6
ISBN:9784422300726
≪内容情報≫
「未来の戦死に向き合うことは、語弊を恐れずに言えば、『ちょうどいい、節度ある、穏健な』戦死観を模索することでもあります。」――本書「はじめに」より。
敗戦による反戦平和の願いから、過去の「戦死」については、あらゆる角度やテーマから、絶え間なく議論し、学習することを自明としてきた戦後の日本。その一方で、「未来の戦死はありえない」という建て前のもと、市民社会にとって異質な存在、すなわち非合理な犠牲を要求せざるを得ない自衛隊員を直視せず、経済的な繁栄を享受してきたこともまた、まごうかたなき現実です。
しかし、近年のなし崩し的な制度改変によって、「戦死にどう向き合うか」が、もはや先延ばしにはできない課題として、急速に浮上してきています。反戦平和のために受け入れて議論すべきは、「過去と未来の戦死」ではないのか、と本書は問いかけるのです。
映画《ゴジラ》のさまよえる英霊論や、知覧特攻平和記念会館のフィールドワークを踏まえた特攻死の自己啓発受容の分析、奈良女子大学や京都大学での現代学生との対話など、教育社会学者である著者独自の現代日本社会分析を織り込みながら、未来の戦死に「向き合う」ことから、「条件付きで受け入れる」ことを志向し、真に有効な戦争抑止の規範や倫理を構築していく、読み始めるとやめられないノートです。
【主な目次】
はじめに――戦死者を宙吊りにしないために
■第1章 「戦死にどう向き合うか?」――古くて新しい問い
1節 禁断の問い
2節 ゴジラはまたやってくる
3節 問いの更新
4節 過去の戦死と未来の戦死
■第2章 同胞の戦死を受け入れるための条件
1節 「戦死のリスク」論議で語られなかったこと
2節 「未来の戦死」を語る言葉の不在
3節 天秤にかけられた二つの戦死
4節 「祖国のために命を捧げる」という原点
■第3章 特攻の歴史と自己啓発(1)――現象編
1節 特攻の歴史はどのように受容されているか
2節 特攻の自己啓発的な受容
3節 研修場所に選ばれる知覧
――資料 「特攻による活入れ」事例一覧
■4章 特攻の歴史と自己啓発(2)――分析編
1節 なぜ活入れ言説が増加しているのか
2節 活入れ効果のメカニズム
3節 二〇〇〇年代に顕在化してきたこと
4節 記憶の継承から遺志の継承へ
■第5章 ポスト戦後七〇年の対立軸
1節 「特攻の自己啓発的な受容」仮説をめぐる反応
2節 「下からの感謝」の発露はとめられない
3節 私の立場――「下からの感謝」を悪用から護る
4節 研究者との対話①――蘭信三氏の批判論文
5節 研究者との対話②――日本オーラル・ヒストリー学会シンポジウム
6節 学生との対話――奈良女子大学での集中講義
おわりに――市ヶ谷と九段から遠く離れて
――付録 京都大学集中講義・補講――最終レポートを読んで