11/24
時点_ポイント最大11倍
子どもの感性が磨かれる社会科の学び 共感し合える学級をつくり、どの子も輝く授業をつくる! /河原秀樹
販売価格
2,090
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 19
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:河原秀樹
出版社名:東洋館出版社
発行年月:2024年04月
判型:四六判
ISBN:9784491054384
≪内容情報≫
共感し合える学級をつくり、どの子も輝く授業をつくる!
「~のはずなのに、なぜ?」という問いが生まれるとき、子どもの追究意欲はとめどなくあふれ出す!
子どもの感性をはたらかせ、認識(予想や既習知識)とのズレを生み出すノウハウ満載!
授業を通じて子どもの心が解放され、感性が磨かれると、子どもは教材や学級の仲間と豊かにかかわり合うことをよりいっそう求めるようになり、心から学びをたのしむようになります。こうした授業や学級をどうつくっていけばよいかは、いつの時代もむずかしい課題です。
そこで本書は、子どもの感性が磨かれる社会科授業づくりを通して、この古くて新しい課題を解決する手立てを提案します。
教師の言葉が子どもの心に響く関係性をつくる
年度当初にまず行うべきは、教師である自分の個性を子どもたちに知ってもらう、その存在を認めてもらう、できれば価値づけてもらうことです。
本書では、そのための方法を紹介しています。
毎日を共に過ごす仲間の一人として、自分以外の他者に思いを馳せ、多様な他者を価値ある存在として受け止め、自分自身も認めてもらえる関係性のなかで学び合えてこそ、子どもは学習を自分事にします。そのために必要となる考え方が「一人一人の子どもの成長の見取りと価値づけ+個と個をつなぎ、学級集団を鍛える」ことだと本書ではとらえています。
本書では、そのために必要なことはなにか、どのようにして学ぶ集団をつくっていけばよいかを紹介します。
教師であればなにかしら、自分の理想とする授業像をもっていると思います。それに対して子どもたちはどうでしょう。たとえば「4年生のときの社会はたのしかった」などと思い出として語ることはできても、具体的になにが自分にたのしさをもたらしてくれたかまで明確にイメージしているわけではありません。
こうしたことから、「よい授業」のイメージを子どもたちと共有することを重視しているのです。
子どもたちが本気で学んだことが、実は物事の一つの側面にすぎないことに気づいたとき、それまでに学んで得た理解を「深い理解」に導く「なぜ?」が生まれるのです。
本書では、そのような問いが生まれるにはどのような手立てが必要かを紹介します。
・社会科授業で子ども一人一人が活躍できる場をつくりたいと考えている先生方
・社会の仕組み理解にとどまらず、子どもたちが自ら社会的事象の特色や意味理解に近づこうとする授業をつくりたいと考えている先生方
著者名:河原秀樹
出版社名:東洋館出版社
発行年月:2024年04月
判型:四六判
ISBN:9784491054384
≪内容情報≫
共感し合える学級をつくり、どの子も輝く授業をつくる!
「~のはずなのに、なぜ?」という問いが生まれるとき、子どもの追究意欲はとめどなくあふれ出す!
子どもの感性をはたらかせ、認識(予想や既習知識)とのズレを生み出すノウハウ満載!
本書の概要
授業を通じて子どもの心が解放され、感性が磨かれると、子どもは教材や学級の仲間と豊かにかかわり合うことをよりいっそう求めるようになり、心から学びをたのしむようになります。こうした授業や学級をどうつくっていけばよいかは、いつの時代もむずかしい課題です。
そこで本書は、子どもの感性が磨かれる社会科授業づくりを通して、この古くて新しい課題を解決する手立てを提案します。
本書からわかること
教師の言葉が子どもの心に響く関係性をつくる
年度当初にまず行うべきは、教師である自分の個性を子どもたちに知ってもらう、その存在を認めてもらう、できれば価値づけてもらうことです。
本書では、そのための方法を紹介しています。
お互いの考えをつなぎ合おうとする学ぶ集団をつくる
毎日を共に過ごす仲間の一人として、自分以外の他者に思いを馳せ、多様な他者を価値ある存在として受け止め、自分自身も認めてもらえる関係性のなかで学び合えてこそ、子どもは学習を自分事にします。そのために必要となる考え方が「一人一人の子どもの成長の見取りと価値づけ+個と個をつなぎ、学級集団を鍛える」ことだと本書ではとらえています。
本書では、そのために必要なことはなにか、どのようにして学ぶ集団をつくっていけばよいかを紹介します。
「よい授業」は、子どもたちとイメージを共有できてはじめて現実になる
教師であればなにかしら、自分の理想とする授業像をもっていると思います。それに対して子どもたちはどうでしょう。たとえば「4年生のときの社会はたのしかった」などと思い出として語ることはできても、具体的になにが自分にたのしさをもたらしてくれたかまで明確にイメージしているわけではありません。
こうしたことから、「よい授業」のイメージを子どもたちと共有することを重視しているのです。
「~のはずなのに、なぜ?」という問いが生まれる社会科授業をつくる
子どもたちが本気で学んだことが、実は物事の一つの側面にすぎないことに気づいたとき、それまでに学んで得た理解を「深い理解」に導く「なぜ?」が生まれるのです。
本書では、そのような問いが生まれるにはどのような手立てが必要かを紹介します。
こんな先生におすすめ
・社会科授業で子ども一人一人が活躍できる場をつくりたいと考えている先生方
・社会の仕組み理解にとどまらず、子どもたちが自ら社会的事象の特色や意味理解に近づこうとする授業をつくりたいと考えている先生方