FPGAマガジン ハイエンド・ディジタル技術の専門誌 No.16 /FPGAマガジン編集

販売価格
2,420
(税込)
出荷目安:
1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 22

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー
≪商品情報≫

著者名:FPGAマガジン編集部
出版社名:CQ出版
発行年月:2017年02月
判型:B5
ISBN:9784789846264


≪内容情報≫

特集では,独自に開発したZynq搭載ボードをターゲットに,SDSoCを使って開発を進める方法を解説します.

★目次

☆特集 プログラム1つだけでハードもソフトも!C/C++でFPGA

●プロローグ ARMコアFPGAを使って完全C/C++言語で設計する時代が到来

●第1章 ARMコアFPGA向け開発ツールSDSoC

●第1章Appendix ARMプロセッサ+FPGA=Zynq

●第2章 オリジナルZynqボードの開発のポイント

●第2章Appendix SDSoC対応小型ZynqボードKiss4の開発

●第3章 シンプル版プラットフォームの作成

●第3章Appendix プラットフォーム作成におけるSDSoC 2016.2とSDx 2016.3の違い

●第4章 I/O対応版プラットフォームの作成

●第5章 Cプログラムから使えるLED制御回路の設計

●第6章 Cプログラムの高速ハードウェア化テクニック

●第7章 連続データの処理のハードウェア化

●第8章 分散処理対応プラットフォームの構築

●第8章Appendix ボード間通信のための高速UARTコアの機能

●第9章 大量データ転送処理の最適化

☆特集関連 特別寄稿

●FPGAコミュニティのススメ

☆高位合成ツールVivado HLS 特設記事

●第1章 アルゴリズム通りに記述したフィルタCプログラムをハードウェア化してみよう

●第2章 ライン・バッファ/バースト転送/最適化指示子を駆使した高速化テクニック

☆最新技術解説

●Zynqで試す!リアルタイムOS & Linuxのデュアルブート方法最新技術解説

●SDカード・サイズで10/100Base-TXネットワーク対応の小型FPGAボードexLeaf

●Chainerを使ったディープ・ニューラル・ネットワークをFPGAで動かしてみよう

●動的にクロック周波数の変更が可能なPLLの使い方

☆最新デバイス紹介

●analogramを使った発振回路の設計と実波形観測

FPGAマガジン ハイエンド・ディジタル技術の専門誌 No.16 /FPGAマガジン編集のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品

関連商品