曾良の正体 『奥の細道』の真実 /乾佐知子

販売価格
1,760
(税込)
出荷目安:
1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 16

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー
≪商品情報≫

著者名:乾佐知子
出版社名:草思社
発行年月:2022年12月
判型:四六判
ISBN:9784794226235


≪内容情報≫

なぜ芭蕉は、この男を随行させたのか?

諏訪の商家の長男として生まれたにもかかわらず、
次々と養子に出され、久松松平家の家臣となる。
その後、幕府の諜報員として全国を飛び回る。
『奥の細道』の旅も諜報活動の一環だった。
この男はいったい何者なのか――。

曾良の生涯を「家康の六男・松平忠輝の落し子」説に沿って辿ることで、
旅の出立をはじめ、仙台藩での湯ざまし事件、村上に滞在した三日間など、
これまで謎とされてきた旅の真相が解き明かされる。
史実を辿ることによって日本最高の古典の理解が深まる。

【目次】
第一章 曾良の実像
曾良の生い立ち/曾良の名前/家康の六男、松平忠輝/松平忠輝の落し子としての曾良/伊勢長島、大智院での曾良/伊勢長島藩主、松平良尚/曾良と俳句との出合い/江戸へ出た曾良/曾良と吉川惟足

第二章 曾良と芭蕉の出会い
芭蕉と藤堂藩/芭蕉と曾良はいつ出会ったか/藤堂家の血筋を引く芭蕉/甲州谷村での出会い/曾良が谷村を訪れた理由/谷村以降の曾良/松平忠輝の死

第三章 『奥の細道』旅の目的
江戸に戻った芭蕉/『野ざらし紀行』、蛙合、『鹿島紀行』/路通から曾良へ/『奥の細道』旅の準備/旅の経費はいくら掛かったか/旅の資金はどこから出たのか/水戸光圀と松平良尚/綱吉と光圀との微妙な関係/松平定重と芭蕉/情報収集としての旅/『奥の細道』旅の真の目的/関係諸藩と伊奈家との関わり

第四章 『奥の細道』旅の真実
『奥の細道』出立の謎/小菅の伊奈郡代屋敷/清水寺から預かった書状/杉風の訪問/日光大楽院の客/白河の関、須賀川、福島、仙台/松島、瑞巌寺/湯ざまし事件/伊達騒動とは/『奥の細道』における奥州平泉/出羽越え、尿前の関/尾花沢、立石寺、出羽三山/象潟と「みのの国の商人 低耳」/越後路、村上滞在の真相/村上での歓待の理由/絶海の孤島、佐渡/佐渡と大久保長安/金沢から山中温泉へ/山中温泉から敦賀、色の浜へ/水戸藩と大垣藩に守られた旅/芭蕉、大智院を訪ねる/別行動をとった曾良

第五章 『奥の細道』以降の曾良と芭蕉
江戸に戻った曾良/近畿地方を巡った曾良/晩年の芭蕉/『奥の細道』の成立/芭蕉の臨終/芭蕉没後の曾良/曾良が墓参できなかった理由

第六章 曾良の晩年
諏訪帰郷と芭蕉墓参/長島松平家断絶/六代将軍徳川家宣/幕府巡見使の御用人として九州へ/曾良が御用人になれた理由/壱岐へ/対馬藩とは/曾良の終焉/密命を帯びた曾良/対馬を巡った曾良/本土生存説/河西浄西に学んだ生き方/榛名山に消えた仙人/故郷に集う「あぢさゐ忌」

曾良の正体 『奥の細道』の真実 /乾佐知子のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品