11/24
時点_ポイント最大11倍
スウェーデンの知的障害者 その生活と対応策 /河本佳子
[在庫なし]
販売価格
2,200
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 20
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:河本佳子
出版社名:新評論
発行年月:2006年05月
判型:B6
ISBN:9784794806963
≪内容情報≫
スウェーデンの「共存社会」に生きる障害者の人々の生活と支援策の実例
あらゆる障害者が共存できる社会、そんな社会が当然だといわんばかりに、スウェーデンという国はさまざまな形で障害者たちを支援してきた。それは、高齢者や身体障害者に対する配慮だけでなく目の不自由な人々にまで至り、すべての人が社会参加のできるような支援制度を設けている。
「ともに生きる社会」を目指そうとはいうけれど、1人の人が自分の障害を認め、健常者とともに生きることはそう簡単なことではない。1人の障害者が社会の中で共存することは、周囲の人々からそれ相応のサポートがあってこそできるものである。そのためにスウェーデンでは、障害者の声に耳を傾け、需要に合った社会を形成すべく、長年にわたって豊富な支援制度を確立してきたわけだ。
スウェーデンの歴史を振り返ってみると、日本と同じく、多くの障害者たちが集団施設に収容されて一般の人々からは隔離されるといった厳しい生活を余儀なくされていた時代もある。小児精神科医であり、社会庁の上級監査官でもあったカール・グルネワルド氏は、今回私が本書を著すにあたってお話を聞いた際、施設を監査して回った当時の様子を私に熱く語ってくれた。珍しい、歴史的にも価値のある古い写真や真摯な助言を提供してくれたのも彼である。それらによって、現在までの変遷がはっきりした。過酷な集団収容施設の生活から脱し、ノーマライゼーションの原理に沿って弱者に優しいといわれる現在の共存社会をつくりあげた今、障害者の人たちはどのような日常生活を送っているのだろうか。
4冊目の出版となる今回は、私の周りにいる知的障害者たちをテーマとしてその生活風景や対応策をまとめてみた。スウェーデンでは、生活空間のどこであれ、多くの知的障害者に出会って交流を深めることができる。彼らの日常生活を紹介することによって知的障害者の存在を身近に感じてもらえればありがたい。また、「共存」とは何かを改めて考えていただければと思っている。
著者名:河本佳子
出版社名:新評論
発行年月:2006年05月
判型:B6
ISBN:9784794806963
≪内容情報≫
スウェーデンの「共存社会」に生きる障害者の人々の生活と支援策の実例
あらゆる障害者が共存できる社会、そんな社会が当然だといわんばかりに、スウェーデンという国はさまざまな形で障害者たちを支援してきた。それは、高齢者や身体障害者に対する配慮だけでなく目の不自由な人々にまで至り、すべての人が社会参加のできるような支援制度を設けている。
「ともに生きる社会」を目指そうとはいうけれど、1人の人が自分の障害を認め、健常者とともに生きることはそう簡単なことではない。1人の障害者が社会の中で共存することは、周囲の人々からそれ相応のサポートがあってこそできるものである。そのためにスウェーデンでは、障害者の声に耳を傾け、需要に合った社会を形成すべく、長年にわたって豊富な支援制度を確立してきたわけだ。
スウェーデンの歴史を振り返ってみると、日本と同じく、多くの障害者たちが集団施設に収容されて一般の人々からは隔離されるといった厳しい生活を余儀なくされていた時代もある。小児精神科医であり、社会庁の上級監査官でもあったカール・グルネワルド氏は、今回私が本書を著すにあたってお話を聞いた際、施設を監査して回った当時の様子を私に熱く語ってくれた。珍しい、歴史的にも価値のある古い写真や真摯な助言を提供してくれたのも彼である。それらによって、現在までの変遷がはっきりした。過酷な集団収容施設の生活から脱し、ノーマライゼーションの原理に沿って弱者に優しいといわれる現在の共存社会をつくりあげた今、障害者の人たちはどのような日常生活を送っているのだろうか。
4冊目の出版となる今回は、私の周りにいる知的障害者たちをテーマとしてその生活風景や対応策をまとめてみた。スウェーデンでは、生活空間のどこであれ、多くの知的障害者に出会って交流を深めることができる。彼らの日常生活を紹介することによって知的障害者の存在を身近に感じてもらえればありがたい。また、「共存」とは何かを改めて考えていただければと思っている。