12/23
時点_ポイント最大8倍
最新為替の基本とカラクリがよ~くわかる本 第2版 /脇田栄一
販売価格
1,650
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 15
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大7倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:脇田栄一
出版社名:秀和システム
発行年月:2019年03月
判型:A5
ISBN:9784798056685
≪内容情報≫
初版につづく第2版は大増量の増訂版です。
為替に関心のある一般の方から学生、ビジネスマン、そして投資家・国際金融専門家まで。
幅広い層にお薦めの1冊は、目まぐるしい国際金融を踏まえた最新為替の決定版です。
「為替とは?」といった基本的な内容からはじまる本書は「イールドカーブとマーケット」「債券パラレルシフトとドル円レート」「中央銀行の金利コリドー政策とドル相場」等、専門的かつ斬新な内容まで踏み込んでおり、図解と共に丁寧に説明しています。
流れとしては通貨インフラの基本である
1) ドル基軸体制
2) 米FRB・欧州ECB・日銀の金融政策
を根幹として、ドル・ユーロ・円といった主要通貨だけでなく、新興国通貨や中国人民元の台頭を体系的に説明しています。 8章ではFOMC関連の専門的な内容とドル相場への影響をメインとし9章ではさらに、アメリカと覇権争いを模索する中国政府の人民元政策について述べています。
国務院主導で為替政策を実施する人民銀行は中央銀行としての独立性は確保されておらず政治主導のトップダウンで為替政策が行われており、将来的な米ドルの占有率を圧縮すべく、決済通貨・準備通貨としての流れ・ビジョンが記載されています。
通貨の特徴を羅列的に並べた書籍とは一線を画し、体系的に解説した本書は幅広い層にとって必読の一冊となること間違いなしです。
(主要テーマ)
▼内国為替・外国為替とは?
▼内外金利差と連動する外国為替レート
▼キャリートレードとリスクオン
▼経常収支と為替レート、実需マネーと投機マネー
▼国家の通貨誘導政策 【単独介入と協調介入・不胎化介入と非不胎化介入・覆面介入・口先介入】
▼FRBの量的緩和(QE)・日銀の量的緩和(異次元緩和)・欧州ECBの量的緩和(LTROからAPP)それらとドル・円・ユーロ
▼中央銀行の「出口戦略」・米マクロデータとドル相場
▼イールドカーブとドル相場(パラレルシフトとドル円レート、逆イールドとリセッション等)
▼「QE」から「QT」へ (量的緩和から量的引き締めへ)
▼FOMC声明文・ドットプロット・経済見通し(SEP)のここに着目
▼ベージュブックのここに着目 「5年後の重要資料・グリーンブック」はここで読める
▼金利コリドー政策からドル上振れ・下振れを見極める
▼グローバルインバランスと米国の為替報告書
▼保護主義政策の拡大と脱ドル依存の波、中国人民元のドルへの挑戦
▼ドル独歩高と新興国通貨危機の「共通点」
【90年代の通貨危機からユーロ危機、2018年アルゼンチン・トルコ通貨危機】ほか。
著者名:脇田栄一
出版社名:秀和システム
発行年月:2019年03月
判型:A5
ISBN:9784798056685
≪内容情報≫
初版につづく第2版は大増量の増訂版です。
為替に関心のある一般の方から学生、ビジネスマン、そして投資家・国際金融専門家まで。
幅広い層にお薦めの1冊は、目まぐるしい国際金融を踏まえた最新為替の決定版です。
「為替とは?」といった基本的な内容からはじまる本書は「イールドカーブとマーケット」「債券パラレルシフトとドル円レート」「中央銀行の金利コリドー政策とドル相場」等、専門的かつ斬新な内容まで踏み込んでおり、図解と共に丁寧に説明しています。
流れとしては通貨インフラの基本である
1) ドル基軸体制
2) 米FRB・欧州ECB・日銀の金融政策
を根幹として、ドル・ユーロ・円といった主要通貨だけでなく、新興国通貨や中国人民元の台頭を体系的に説明しています。 8章ではFOMC関連の専門的な内容とドル相場への影響をメインとし9章ではさらに、アメリカと覇権争いを模索する中国政府の人民元政策について述べています。
国務院主導で為替政策を実施する人民銀行は中央銀行としての独立性は確保されておらず政治主導のトップダウンで為替政策が行われており、将来的な米ドルの占有率を圧縮すべく、決済通貨・準備通貨としての流れ・ビジョンが記載されています。
通貨の特徴を羅列的に並べた書籍とは一線を画し、体系的に解説した本書は幅広い層にとって必読の一冊となること間違いなしです。
(主要テーマ)
▼内国為替・外国為替とは?
▼内外金利差と連動する外国為替レート
▼キャリートレードとリスクオン
▼経常収支と為替レート、実需マネーと投機マネー
▼国家の通貨誘導政策 【単独介入と協調介入・不胎化介入と非不胎化介入・覆面介入・口先介入】
▼FRBの量的緩和(QE)・日銀の量的緩和(異次元緩和)・欧州ECBの量的緩和(LTROからAPP)それらとドル・円・ユーロ
▼中央銀行の「出口戦略」・米マクロデータとドル相場
▼イールドカーブとドル相場(パラレルシフトとドル円レート、逆イールドとリセッション等)
▼「QE」から「QT」へ (量的緩和から量的引き締めへ)
▼FOMC声明文・ドットプロット・経済見通し(SEP)のここに着目
▼ベージュブックのここに着目 「5年後の重要資料・グリーンブック」はここで読める
▼金利コリドー政策からドル上振れ・下振れを見極める
▼グローバルインバランスと米国の為替報告書
▼保護主義政策の拡大と脱ドル依存の波、中国人民元のドルへの挑戦
▼ドル独歩高と新興国通貨危機の「共通点」
【90年代の通貨危機からユーロ危機、2018年アルゼンチン・トルコ通貨危機】ほか。