書けばわかる!わが家の家計にピッタリな子育て&教育費のかけ方 /前田菜緒
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
著者名:前田菜緒
出版社名:翔泳社
発行年月:2022年07月
判型:B5
ISBN:9784798175645
≪内容情報≫
子どもにも、家計にも最善な
教育費の「かけ方」「貯め方」がわかる!
今や、子どもにかけるお金は親次第!
わが家の収入に見合った「金額」「方法」で
できる限りの準備を始めましょう!
【こんな悩みがある家庭にピッタリ!】
●「子どもの習い事や教育費が増え始めて不安……」
●「高齢出産夫婦で、定年退職後も学費の支払いがあり心配……」
●「二人目が欲しいが、金銭的に育てられるだろうか?……」
●「教育費がかさみ、老後資金がぜんぜん貯まらない……」
●「マイホームが欲しいが、教育費や家計が心配……」
●「子どもが産まれたが、教育費をどうしたらいいかわからない……」
●「収入が少ないから、子どもをつくれない・産めない……」
「教育費÷世帯年収=15%以上」あれば、要注意家計です!
そのために、今から貯めるべき金額を計算します。
本書では、大学卒業までに受けさせたい教育とその費用を洗い出し、
「教育費÷世帯年収=15%以上」となる年を把握します。
一般的に15%を超えると生活が厳しくなるので、
この期間に備えるための、教育費の積立計画を立てます。
毎月の積立額が「積み立てられそうにない」という場合は、
固定費、変動費のほか、教育費を見直します。
親が子どもに「負担したい金額」と「負担できる金額」は違います。
子どもにとって最善となるお金の使い方かどうかをチェックしましょう。
重要なのは「何の支出を優先させたいか」です。
有限であるお金を、わが子にどう配分したらベストな結果となるのか、
書き出すことで答えが見つかります!
【目次】
●第1章 産休と出産でもらえるお金とかかるお金を確認しましょう!
●第2章 育休中の収入や使える制度を確認しましょう!
●第3章 育休明けの仕事復帰から小学校入学までに、かかるお金や使える制度を確認しましょう!
●第4章 小学生と中学生の時にかかるお金を確認しましょう!
●第5章 高校生と大学生の時にかかるお金を確認しましょう!
●第6章 今から貯めるべき金額と方法を確認しましょう!