海の生物多様性を守るために /秋道智彌 角南篤

販売価格
1,760
(税込)
出荷目安:
1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 16

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー
≪商品情報≫

著者名:秋道智彌、角南篤
出版社名:西日本出版社
発行年月:2019年02月
判型:A5
ISBN:9784908443381


≪内容情報≫

いま人類は、海洋の生態系や環境に過去をはるかに凌駕するインパクトを与えています。そして、それは同時に国家間・国内紛争をも呼び起こす現場となっています。



本シリーズは、編著者に、総合地球環境学研究所名誉教授 国立民族学博物館名誉教授 秋道智彌先生、笹川平和財団海洋政策研究所所長 角南篤先生を迎え、

これらの海洋をめぐって起こっているさまざまな問題に対し、研究者はもとより行政、NPO、魚介類に関係する業界関係者から、海をキーワードに活動する市井の人たちに至るまで、多様な視座と論により考察し、その本質と課題を浮き彫りにしていきます。



ヒト、ことに日本人は海との関係なしには立ち行きません、本書をお読みいただき、前向きに課題に挑戦する人たちの声を聞いていただくよう願っています。



第2巻となる本書では、生物多様性保全のための取り組みについて、水産物の乱獲防止やゴミの清掃などの多様性を阻害する要因の排除、海洋保護区や人口魚礁の設置といった積極的な保全策という2種類の方策から考察をしていきます。



<目次>

はじめに 漂着物と海洋世界ー境界の文明史

第1章 海のゴミ問題を考える

1 海岸漂着物から地球環境を読む

コラム 海洋清掃の仕組みー150キロの海岸を清掃して27年

2 漂着物にとりつかれた人たち

コラム 漂着する陶磁器

3 海域に浮遊するマイクロプラスチック研究最前線

4 深刻化する深海のプラスチック汚染

5 世界で最も美しい湾クラブ

コラム 海洋環境保全に向けた周辺国との協力の推進

6 海洋ゴミ解決に向けた世界の流れ



第2章 生物多様性を守れ

7 ホンビノスは水産資源有用種か生態系外来種か?

8 バラスト水が招く生物分布の拡散

9 季節の旅人スルメイカは海洋環境変化の指標種

コラム 可能となったエチゼンクラゲ大発生の早期予報

10 バイオロギングで生態を探る

コラム 水中グライダーー新たな海洋観測ツール

11 日本の海洋保護区の課題とは

コラム 南極ロス海、世界最大の海洋保護区に

12 海洋生物多様性の保全に向けた世界の取組み

おわりに 生物多様性の劣化をくい止めるために



著者の皆さん

鈴木明彦(北海道教育大学教授)柱本健司((公財)かながわ海岸美化財団)中西弘樹(長崎大学名誉教授 漂着物学会会長

海の生物多様性を守るために /秋道智彌 角南篤のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品

関連商品