小水力発電事例集 2023 /全国小水力利用推進協
[在庫なし]
販売価格
880
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 8
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
dカードでお支払ならポイント3倍
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:全国小水力利用推進協議会
出版社名:水のちから出版
発行年月:2023年10月
判型:A4
ISBN:9784991107948
≪内容情報≫
" 小水力発電事例集2023は「北の大地の水のちから」と題し、北海道を特集しています。明治時代からの水力開発の歴史を軸に、5年前に起きた「ブラックアウト」やアイスジャムなど北海道における水力発電に関する内容です。
北海道では、事例集2022で取り上げた琵琶湖疏水の蹴上発電所の建設から15年後の明治39(1906)年に初めて水力発電所が、明治40(1907)年には「古きを訪ね新しきを知る」で紹介します定山渓発電所が建設されました。その後、特集2で取り上げました千歳第一発電所(発電所出力:10,000kW)が、明治43(1910)年に王子製紙株式会社により建設され、以降産業と結びついた水力発電所が多数造られました。
千歳第一発電所を含めて、明治から戦前に建設された水力発電所は、リニューアル工事を行いながら、令和の時代においても40箇所以上で発電を継続しています。その中で壮瞥発電所、洞爺発電所、虻田発電所については、特集1で紹介します。
大規模な水力発電所だけでなく、数百kW以下の小水力発電所も戦前から数多く造られました。特に、昭和24(1949)年から昭和40(1965)年にかけて、小水力発電所が100箇所以上で建設されました。昭和28(1953)年1月に運開した川西発電所は特集1で、奥尻島のホヤ石川発電所は特集2で紹介します。
全国一の農業産出額を誇る北海道ですが、農業生産に不可欠な農業用水を利用した発電が行われています。令和5(2023)年3月時点、全国169施設で小水力発電が行われていますが、北海道の2つの事例を特集4で紹介します。
北海道の電力を語る上で重要な出来事として、5年前の平成30(2018)年9月6日、北海道胆振東部地震による火力発電所の停止によってほぼ北海道全域が停電になる「ブラックアウト」が発生しました。その発生の経過と復旧に果たした水力発電所の役割を北海道大学の山形定先生に執筆いただきました(特集3)。
また、電力の周波数問題(東日本:50Hz、西日本:60Hz、北海道:50Hz)と北海道の電化の歴史、そして北海道内で唯一60Hzの支笏湖畔地区の背景を、北海学園大学名誉教授の小坂直人先生に読み解いていただきました(特集2)。
全国の発電所建設の事例紹介は4事例を掲載しています。掲載数が少ないものの、それぞれが特徴ある取り組みで、創意工夫により問題を解決した方策など、より詳細な記述となっています。ぜひ参考にしていただきたいです。"
著者名:全国小水力利用推進協議会
出版社名:水のちから出版
発行年月:2023年10月
判型:A4
ISBN:9784991107948
≪内容情報≫
" 小水力発電事例集2023は「北の大地の水のちから」と題し、北海道を特集しています。明治時代からの水力開発の歴史を軸に、5年前に起きた「ブラックアウト」やアイスジャムなど北海道における水力発電に関する内容です。
北海道では、事例集2022で取り上げた琵琶湖疏水の蹴上発電所の建設から15年後の明治39(1906)年に初めて水力発電所が、明治40(1907)年には「古きを訪ね新しきを知る」で紹介します定山渓発電所が建設されました。その後、特集2で取り上げました千歳第一発電所(発電所出力:10,000kW)が、明治43(1910)年に王子製紙株式会社により建設され、以降産業と結びついた水力発電所が多数造られました。
千歳第一発電所を含めて、明治から戦前に建設された水力発電所は、リニューアル工事を行いながら、令和の時代においても40箇所以上で発電を継続しています。その中で壮瞥発電所、洞爺発電所、虻田発電所については、特集1で紹介します。
大規模な水力発電所だけでなく、数百kW以下の小水力発電所も戦前から数多く造られました。特に、昭和24(1949)年から昭和40(1965)年にかけて、小水力発電所が100箇所以上で建設されました。昭和28(1953)年1月に運開した川西発電所は特集1で、奥尻島のホヤ石川発電所は特集2で紹介します。
全国一の農業産出額を誇る北海道ですが、農業生産に不可欠な農業用水を利用した発電が行われています。令和5(2023)年3月時点、全国169施設で小水力発電が行われていますが、北海道の2つの事例を特集4で紹介します。
北海道の電力を語る上で重要な出来事として、5年前の平成30(2018)年9月6日、北海道胆振東部地震による火力発電所の停止によってほぼ北海道全域が停電になる「ブラックアウト」が発生しました。その発生の経過と復旧に果たした水力発電所の役割を北海道大学の山形定先生に執筆いただきました(特集3)。
また、電力の周波数問題(東日本:50Hz、西日本:60Hz、北海道:50Hz)と北海道の電化の歴史、そして北海道内で唯一60Hzの支笏湖畔地区の背景を、北海学園大学名誉教授の小坂直人先生に読み解いていただきました(特集2)。
全国の発電所建設の事例紹介は4事例を掲載しています。掲載数が少ないものの、それぞれが特徴ある取り組みで、創意工夫により問題を解決した方策など、より詳細な記述となっています。ぜひ参考にしていただきたいです。"