(昆虫)アオオビハエトリグモ 未成熟 WC個体 Sサイズ(1匹) 北海道・九州航空便要保温

販売価格
813
(税込)
出荷目安:
店舗へお問い合わせください
たまるdポイント(通常) 7

※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。

dカードでお支払ならポイント3倍

  • 商品情報
  • レビュー


(昆虫)アオオビハエトリグモ 未成熟 WC個体 Sサイズ(1匹) 北海道・九州航空便要保温


アオオビハエトリグモ 未成熟WC個体 Sサイズ
販売生体について WC個体
※お送りする個体は、2.5~3.5mm程度となります。
※画像は、種類としてのイメージです。また、若い未成熟個体を撮影しているため成長する過程で画像個体とは異なる場合があります。
※脚部の欠損があった場合、脱皮を繰り返すことで再生する場合があります。そのため、若干脚の長さが異なる個体を発送させていただく場合もあります。
※個体の大きさ、色合い、模様、雌雄のご指定はお受けできません。予めご了承ください。
※なお、現時点では未成熟のため、雌雄の判別ができかねます。
別名 青帯蝿取蜘蛛
学名(※) Siler cupreus
(※)…学名が不明の種は流通名での記載の場合があります。
生息地 北海道、本州、四国、九州
体長(参考) 5mm
飼育要件(※) 飼育温度: 15~25℃
飼育湿度: 70%前後
産卵形態: 卵
エサ: 昆虫などの活き餌
総合難易度 ★★☆☆☆
※…飼育要件は一例です。必ずしもこの環境下であれば飼育・ブリードできることを確約するものではございません。
どんな種類? 人家周辺や草地・森林などの落ち葉や建物の周りで多く見られる種類です。
ハエトリグモの仲間の多くは、人身を守るために眉状の蜘蛛の巣を張りますが、罠となる円網などは張りません。
腹部先端にある糸疣(シユウまたはイトイボ)から糸を伸ばし、万が一、落下しても糸を匠に使いこなし、ぶら下がりながらゆっくりと降りてゆくことができます。
歩脚(第一脚)を器用に使いショウジョウバエなどの小型昆虫を捕まえることができます。その姿はまるでカニの様です。
本種は、小型のアリを好んで捕食するハエトリグモの仲間で、頭胸部の側面に帯状のコバルトブルーがアクセントで特徴的です。
全身をダークグレーの毛で覆われ、メスは腹部が大きく黒い大きな波紋があり、オスは第一脚部が長く腹部は細長い。
小さな生物ですが動きは機敏でアリをはじめとする小型の昆虫を捕食する姿はかなりダイナミックに動きまわ回って狩りをします。
人が暮らす環境にちかしい場所に生息するため、身近な存在です。
水滴などは体毛の上で玉状になり、稀に頭部の上に「ちょこん」と水玉が乗っていることもあります。
活動は、昼間で餌を探しまり立体駆動します。夜間は物陰に眉状の巣を張り寝ています。
繁殖 ブリードの情報はほとんどありませんが、雌雄での飼育下では交尾行動後、数週間で玉状の眉を張り卵を産卵します。
羽化しますと親グモと同様の姿の赤ちゃんが出てきます。玉状の眉を作り出したら親とは離して管理すると良いでしょう。
餌は、個体よりも小さな昆虫がお勧めてです。フライトレスのショウジョウバエやイエコオロギの初令(ピンセット)などを与えると良いでしょう。
寒くなると活動しなくなるため、20℃~25℃をキープして上げるように注意してください。
かなり小さな生物のため、プリンカップなどに1mm程度の空気穴を開けて飼育することが望ましいです。
その他





_insect 昆虫 水生昆虫・その他生体 アシダカグモ クモ insect_database ▲その他昆虫 ハエトリ 蝿取り Siler vittatus Karsch cupreus Simon えきちゅう 益虫 蝿取蜘蛛 蠅捕蜘蛛 蝿虎 蝿豹子 蝿蝗 #jumping spider #ジャンピングスパイダー 節足動物門 クモ綱 クモ目 ハエトリグモ科 OSH 20230421

(昆虫)アオオビハエトリグモ 未成熟 WC個体 Sサイズ(1匹) 北海道・九州航空便要保温のレビュー

投稿されたレビューは0件です。

この商品のカテゴリ

同カテゴリのおすすめ商品

別カテゴリのおすすめ商品

関連商品