11/26
時点_ポイント最大11倍
行列|MATRIX グラスマンに学ぶ線形代数入門 第2版 /久保富士男
販売価格
2,420
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 22
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:久保富士男
出版社名:学術図書出版社
発行年月:2020年05月
判型:A5
ISBN:9784780608519
≪内容情報≫
本書は,読者が線形代数学の基本を無理なく,楽しみながら学べることを目標として著したものである.読み進んでいるうち,初めて出会う概念も自然に体得できるよう,本書を一冊の“ストーリーブック”になるように組み立てた.したがって,読者は諸概念の位置づけやその役割がどのようなものかを語り合うことができるであろう.
ストーリーを構成するうえで,次の3点に留意した.
算術計算 通常,積は展開などの算術計算ができるように考案されている.内積は角や長さの計量に利用されるのであるが,それよりも,分配法則をみたすようにつくられていることに注目してほしい.
グラスマンの組合せ乗積 連立一次方程式の解法において,行列式の果たす役割を明確に表すには,グラスマンの組合せ乗積が最適である.組合せ乗積の計算は,一定の条件のもとに,通常の算術計算と同様に行える.したがって,読者はゲームでも楽しむかのように行列式の計算をこなせるだろう.(“組合せ乗積”という用語は『クライン:19世紀の数学』共立出版(1995年)に従った.また,アメリカ数学会から2000年3月に出版されたグラスマンの著書の英訳『ExtensionTheory』も参考にした.)
筆算 基本変形を行列式,行列方程式などを計算するための筆算と位置づける.小学生のときから慣れ親しんできた“筆算”を思い出してほしい.5章および8章において筆算の方法を学ぶ.9章以降最終章のジョルダン標準形までに種々の新しい概念に出会う.これらを初等的に説明し,演習問題を筆算で解決できるようにしている.
第2版にあたり
初版ではグラスマンの線形代数のアイデアが初学者にもすっかりわかるように書き下ろした.約20年にわたり,大学の線形代数の教科書・参考書,大学院の講義および公演などの題材として用いてきた.外積代数の源である“組合せ乗積”を用いた行列式の導入により,大学新入生が無理なく行列式の定義・性質を理解し,その計算をこなせることを見てきた.学生の組合せ乗積への柔軟性な接し方には目を見張るものがある.これは,4.1節の1つの例で,行列式による連立一次方程式の解法のカラクリ(アイデア)がすっかり理解できるからであろう.また,放送大学面接授業においては,受講生の方から「シナプスが増えた」とか「外積はこういうものだったのか」などのご意見を頂いた.世代を超えて初版の意図を理解して頂いていると思っている.
広島工業大学の同僚の勧めもあり,第2版をしたためる機会を得た.さらに,初版の組合せの演算記号aobを現在の汎用性のあるa∧
に書き換えたほうがよいとの意見も頂いた.初学者が馴染めないのではないかと躊躇したが,学生たちの「問題ありません」の一言が後押しとなり書き換えることとした.そして一次写像を線形写像に変更した.
本書は通年の授業に対応しているが,第1-9章および第16-17章から行列,行列式,行列の対角化の項目を抽出して半期で終えることも可能である.
著者名:久保富士男
出版社名:学術図書出版社
発行年月:2020年05月
判型:A5
ISBN:9784780608519
≪内容情報≫
本書は,読者が線形代数学の基本を無理なく,楽しみながら学べることを目標として著したものである.読み進んでいるうち,初めて出会う概念も自然に体得できるよう,本書を一冊の“ストーリーブック”になるように組み立てた.したがって,読者は諸概念の位置づけやその役割がどのようなものかを語り合うことができるであろう.
ストーリーを構成するうえで,次の3点に留意した.
算術計算 通常,積は展開などの算術計算ができるように考案されている.内積は角や長さの計量に利用されるのであるが,それよりも,分配法則をみたすようにつくられていることに注目してほしい.
グラスマンの組合せ乗積 連立一次方程式の解法において,行列式の果たす役割を明確に表すには,グラスマンの組合せ乗積が最適である.組合せ乗積の計算は,一定の条件のもとに,通常の算術計算と同様に行える.したがって,読者はゲームでも楽しむかのように行列式の計算をこなせるだろう.(“組合せ乗積”という用語は『クライン:19世紀の数学』共立出版(1995年)に従った.また,アメリカ数学会から2000年3月に出版されたグラスマンの著書の英訳『ExtensionTheory』も参考にした.)
筆算 基本変形を行列式,行列方程式などを計算するための筆算と位置づける.小学生のときから慣れ親しんできた“筆算”を思い出してほしい.5章および8章において筆算の方法を学ぶ.9章以降最終章のジョルダン標準形までに種々の新しい概念に出会う.これらを初等的に説明し,演習問題を筆算で解決できるようにしている.
第2版にあたり
初版ではグラスマンの線形代数のアイデアが初学者にもすっかりわかるように書き下ろした.約20年にわたり,大学の線形代数の教科書・参考書,大学院の講義および公演などの題材として用いてきた.外積代数の源である“組合せ乗積”を用いた行列式の導入により,大学新入生が無理なく行列式の定義・性質を理解し,その計算をこなせることを見てきた.学生の組合せ乗積への柔軟性な接し方には目を見張るものがある.これは,4.1節の1つの例で,行列式による連立一次方程式の解法のカラクリ(アイデア)がすっかり理解できるからであろう.また,放送大学面接授業においては,受講生の方から「シナプスが増えた」とか「外積はこういうものだったのか」などのご意見を頂いた.世代を超えて初版の意図を理解して頂いていると思っている.
広島工業大学の同僚の勧めもあり,第2版をしたためる機会を得た.さらに,初版の組合せの演算記号aobを現在の汎用性のあるa∧
に書き換えたほうがよいとの意見も頂いた.初学者が馴染めないのではないかと躊躇したが,学生たちの「問題ありません」の一言が後押しとなり書き換えることとした.そして一次写像を線形写像に変更した.
本書は通年の授業に対応しているが,第1-9章および第16-17章から行列,行列式,行列の対角化の項目を抽出して半期で終えることも可能である.