11/22
時点_ポイント最大11倍
将棋の日本史 日本将棋はどのように生まれたのか /永井晋
販売価格
2,200
円 (税込)
- 出荷目安:
- 1~2営業日で出荷
たまるdポイント(通常) 20
+キャンペーンポイント(期間・用途限定) 最大10倍
※たまるdポイントはポイント支払を除く商品代金(税抜)の1%です。
※表示倍率は各キャンペーンの適用条件を全て満たした場合の最大倍率です。
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
dカードでお支払ならポイント3倍
各キャンペーンの適用状況によっては、ポイントの進呈数・付与倍率が最大倍率より少なくなる場合がございます。
- 商品情報
- レビュー
≪商品情報≫
著者名:永井晋
出版社名:山川出版社(千代田区)
発行年月:2023年06月
判型:四六判
ISBN:9784634591349
≪内容情報≫
中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。平安時代の宮廷で高貴な人々が観て楽しんだ将棋は、寺社で大将棋へと発展し、武家社会でも合戦と結びついた兵戯として、また処世の一つとして広まってゆく。賭将棋に熱中する武士や僧、富裕な都市民も多く、しばしば幕府に禁じられたが、日常的な遊戯となって、現在の40枚制将棋が成立する。出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
---------------------------------------------
〈目次〉
序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る
一章 将棋が日本に来るまで
1 『象経』と唐代象戯
2 院政時代の文化と日本将棋
3 日本と中国の関係から
二章 中国象棋と日本将棋
1 中国象棋がイメージするもの
2 日本将棋がイメージするもの
三章 日本将棋の始まり
1 平安時代の出土駒
2 鎌倉の出土駒
3 鎌倉時代前期の社会と将棋
四章 武家文化の中の将棋
1 手がかりとしての弘長新制
2 文献史料から将棋が消えた背景
3 大将棋と小将棋
4 鎌倉時代後期の将棋
五章 公武の文化が合流した時代の将棋
1 南北朝時代の将棋
2 室町時代前期の将棋
終章 中国象戯の成立から日本の四〇枚制将棋成立まで
あとがき
◆付録 将棋史関係年表/参考文献/写真所蔵・提供者一覧
著者名:永井晋
出版社名:山川出版社(千代田区)
発行年月:2023年06月
判型:四六判
ISBN:9784634591349
≪内容情報≫
中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。平安時代の宮廷で高貴な人々が観て楽しんだ将棋は、寺社で大将棋へと発展し、武家社会でも合戦と結びついた兵戯として、また処世の一つとして広まってゆく。賭将棋に熱中する武士や僧、富裕な都市民も多く、しばしば幕府に禁じられたが、日常的な遊戯となって、現在の40枚制将棋が成立する。出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
---------------------------------------------
〈目次〉
序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る
一章 将棋が日本に来るまで
1 『象経』と唐代象戯
2 院政時代の文化と日本将棋
3 日本と中国の関係から
二章 中国象棋と日本将棋
1 中国象棋がイメージするもの
2 日本将棋がイメージするもの
三章 日本将棋の始まり
1 平安時代の出土駒
2 鎌倉の出土駒
3 鎌倉時代前期の社会と将棋
四章 武家文化の中の将棋
1 手がかりとしての弘長新制
2 文献史料から将棋が消えた背景
3 大将棋と小将棋
4 鎌倉時代後期の将棋
五章 公武の文化が合流した時代の将棋
1 南北朝時代の将棋
2 室町時代前期の将棋
終章 中国象戯の成立から日本の四〇枚制将棋成立まで
あとがき
◆付録 将棋史関係年表/参考文献/写真所蔵・提供者一覧